[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水木しげるさんが亡くなりました。
現役で迎えた93歳はスゴイなと思いますけど、
テレビ取材では100歳まで描き続けるよって言ってたんですよ。
実際100歳まで描き続ける人だと思っていました。
水木しげるさんには2度お会いしたことがあります。
1回目は渋谷のたばこと塩の博物館。
2000年のことです。
パプアニューギニア(PNG)民族造形美術品の展覧会でした。
お嬢さんの悦子さんといらして
「世間はこういうもの、なかなか認めないんだよね。よく頑張ってるね」
そう言って、居合わせたポリトライブの面々を励ましてくださいました。
ポリトライブは鶴ヶ島市がPNG民族造形美術品を所有していた頃、
PNG民族造形美術品の啓発活動をしていた市民団体です。
当時の会長中川晶一朗さんが芸術監督をしていたリューダの会と
PNG舞踊団ブイジェネレーションがコラボしたパフォーマンス
「オールゲターシンシンⅢ~スピリット オブ ブイ」を見に
水木しげるさんと作家京極夏彦さんが、鶴ヶ島まで来てくださいました。
水木さん、京極さんが来てくださったおかげで、より一層思い出深く、
非常にユニークなステージでした。
もう一度お会いしたいものだと思っていましたが、
かなわぬ夢となりました。
明け方、4時半頃、ひどい咳に見舞われました。
ノドの奥、胸に近いところが咳の度に傷みました。
昨年のカリンはちみつがわずかに残っていたのを飲みました。
酢漬け大根も二切れ食べました。
自家製野草茶を煮たてて、湯気を吸う事10分間ほど。
今度は飲もうと思って湯呑についだら、いい湯気が立っているので、
口を開けて、湯気を吸いました。
ノドが心地よく痛みが和らぎました。
もう一度寝られるかなって心配でしたが、
朝までぐっすり寝られました。
起きると、また咳き込みました。
14日だったかな、鼻水が出て以来、ずっと風邪をひきずってきました。
うがい薬でうがいして、にんにくを焼いて食べて、酢大根食べて、
自家製野草茶せっせと飲みました。
ハンドメイドの前日あれこれ支度していて、睡眠3時間、
コーヒーなどの販売をして、一日中寒い中、立ちっぱなしで、
治りそうで治らず、ひどくなりそうでひどくならなかった風邪が
一気に悪化した感じ。
「そうやってほっとくから、年寄りは肺炎おこして死んじゃうのよ」って
ママは悪態つきます。
病院へいくしかないと診ていただきました。
お医者さまが「喘息」って言葉を口にしました。
過去の病歴などきかれましたが、心あたりはありません。
いや、ほんとは昔々肺炎で1ヵ月も苦しんだことが1回だけありました。
いよいよ歳かなぁって、きょうはちょっぴりナイーブになっています。
わかば結市(ゆういち)ハンドメイドフェスタ。
久しぶりに好天に恵まれました。
この時期、雨だったり風が強かったりの事が多く、
開催決定まではほんとにハラハラします。
きょうは途中で少し風がでてきましたが、
概ね良好な一日でした。
市民手作りのイベントですが、この分野の草分けです。
最近では、ワカバウォークでしばしば開催されていますし、
鶴ヶ島駅前のアルカーサルでも開催されています。
若葉駅西口にはヤオコーもできて、新しい道もできて、
それなりに賑わいが出ていますから、
若葉駅西口の賑わいを願って始まった結市としては、
役割は終わったのではないかと言う気がしないでもありませんが、
どうしても東口に客は流れるので、
もうちょっと工夫して続けられるといいなと思います。
いいアイデアも浮かばないので、じれったいんですが…
ちょっと一杯
コミュニティレストランここほっとで毎月1回開催される
ここほっとde ちょっと一杯。
先月も出演した看護師さん夫妻のユニットSMILEに加え、
ギター弾き語りの青年とプロの歌手金澤敏子さんを迎え、
楽しい一夜でした。
金沢さんとジョイントコンサートを開いたことのある
モスリンさんもきていて、
鼻笛も聞くことが出来ました。
金沢さんの澄んだ歌声にたちまちファンになってしまった方もいて、
私のテーブルは話しがはずみ、政治談議も飛び出し、
さっそく安全保障法案廃止請願署名をお願いして、
一気に10筆いただきました。
ちょっと一杯、来てみるもんですねぇ
きょうの学童保育のオヤツは白菜とえのきとベーコンのスープです。
お菓子のオヤツは文句なくみんな食べますが、
こういうオヤツには好き嫌いがあります。
最初から「いーらない」と言う子、
白菜とえのきはすべて取り除けて食べる子、
汁だけ残す子。
近頃の子は野菜不足だという声を受けて、
オヤツで補うという方針ですが、おとなのこころ子知らず。
お迎えの時間の遅い子には、特に、こういうオヤツ、
しっかり食べてもらいたいと思います。
大学でも、100円朝食だすところがあったり、
食育に力を入れていると聞きますが、
我が家の大学生は我関せず。
すっかり不規則な生活になってしまっているので、
食事は自助努力ということになっていて、
ラーメン大好き長男は自分で作るんですが、
野菜ゼロのことが多いです。
将来が心配です。