忍者ブログ
Admin / Write / Res
高柳允子の日々雑感
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月、1週間続いた猛暑日の終わりに、

市内125か所で一斉気温調べをしました。

報告書の印刷についてと、報告会について相談会。

インパクトのある名称にしたいと言う人、

調査へお誘いした時のチラシと同じ言葉を使うのがスジだと言う人、

素直に調査結果報告会でいいという人…

 

ちょっと離れただけで気温の違うことに気付いた人がいるし、

サーモグラフィの写真をのせるべきだという人、

でも調査とは別の日に事務局で調査した時の写真だからダメだと反論。

 

とにかく、みんな熱心、真剣!

グラフとか表とか、見るの苦手なので、黙って議論を拝聴しておりました。

 

わずか17㎢の市で125か所の気温調査ってすごくない?

31団体の95人が調査したんだよ!

あの日、危うく熱中症にかかるところでした。

 

寒くなっての「涼しいところを探そう」報告会、ちょっと遠慮がちに…

PR

花咲くおとめ座ちんどんBANDは、
かなり頻繁にあちこちへボランティア出演しています。

先日鶴結び芝居小屋でもご一緒しました。

「劇場」となるとちんどんBANDショープラス芝居で、結構なボリュームです。

2年に1回の公演ですが、今回は特別に3年ぶりだそうです。

 

今回の芝居は鬼退治に鬼ヶ島へやって来た桃太郎チームと鬼さんチームの芸能合戦。

観衆を巻き込んでのジャッジに会場は結構沸いてました。

さらに全員参加の風船送りゲームは座布団位の大きさの

ひまわりと太陽、2個の風船を前列から後列へ、また前列へと送る競争です。

会場から募ったお年寄りが風船を渡す役、
安里屋ユンタでは会場からたくさんの人が参加して踊りました。
何かにつけ会場を巻き込む演出に徹していて、会場を楽しませていました。

会場については、例によって、ホールに非ざる会場ですから、
なにかと不便もありました。
平土間ですから、ステージの床にちかいところは人の頭ばかりで見えません。
安来節では、せっかくのどじょう掬いのこまかい演技がほとんど見えません。
太鼓も床に置いた小太鼓は音が聞こえるだけ。

昨日は体育館でしたが、きょうは市民センター(元公民館)の集会室。
本格的な劇場、ほしいなぁ。

孫娘の音楽会が終わりました。

昨日は第一小学校で市内の4年生が集まる音楽会。

幼稚園や新体操で一緒だったお友だちに出会って、

ピアノ伴奏頑張ったねって声をかけられ、嬉しそうでした。

 

きょうは長久保小学校の校内音楽会。昨日と同じ曲目です。

校長先生が最後の講評で学年ごとにいい点をほめていました。

まめな校長ですね。

「本校にしかない“雨乞い太鼓”」もご自慢のようでした。

私の知るところでは「音楽専任の先生の行くところ雨乞い太鼓あり」です。

パプアニューギニア(PNG)の舞踊団ブイ・ジェネレーションが来鶴して、

第二小学校で公演したとき、返礼として子どもたちが演じたのが

まさにこの“雨乞い太鼓”でした。

指導した音楽の先生が転任で一小へ、そして今長久保小なのです。

 

PNGの造形美術品の啓発に携わっていた市民団体ポリトライブの面々も、

できる限りともに行動し、スネークダンスも子どもたちと一緒に踊りました。

あの頃のクリエイティブな様々な活動が思い出されます。

 

孫はきょうも無事役割を終えました。

ママが心配していたピアノのボリュームはまあまあでした。

ピアノはアップライトだし、ステージの奥に置かれているし、

反響版もない体育館のステージであることは、

音楽にとって最善の環境ではありませんね。

本格的なコンサートホールで、豊かな響きをあじあわせてあげたいですねぇ。

エコ鶴健康農園の作業日です。

コーヒーを沸かして魔法瓶に入れ、自転車に積んで、

堆肥にする野菜くずを乾燥して玄関に出しておいてくださる家に立ち寄って、

農園に到着です。

農園作業の基本は草取りですが、収穫の秋は収穫物が相当量あります。

本日の収穫は小松菜、大根、ごぼう、安納芋、べにあづま。

会員の自家菜園から持ち込まれたねぎ、食用菊、人参、ゆずも分けました。

不出来で収穫の少なかったべにあづま、「とっぴ」と大きな芋に手を出した人に

「だめよ、じゃんけんよ」とか、

「朝早くから来てんだから、早くコーヒー出してよ」

「セルフで勝手にやってよね」などなど、遠慮のない会話に、笑い声が絶えません。

コーヒー飲みながら、3人の方が持ってきたおみやげのお菓子いただいて、

至福のひと時です。

 

家に帰ったら、市民活動推進センターからの案内メールが来ていました。

《「休耕地活用プロジェクト」の仕組みやノウハウを対話(セッション)形式でシェアする研修・交流プログラムを企画しました》

とありました。

どんな内容になるのかな?

エコ鶴は「休耕地活用生ごみ減量資源じゅんかん農園」なんですよね。

そんな話もできるかしら?

もっといいアイデアがあるのかしら?

とにかく行ってみなくちゃ。

野菜がたくさんあります。

ほうれん草400gくらい、小松菜400gくらい、

ブロッコリ4個、ミニ大根3本。

小松菜は早く火を入れないと枯れてきてしまいます。

豚肉と炒め.ました。

ブロッコリ2個は今夜の夕食用、2個は明日用に茹でました。

ほうれん草と大根はきれいに洗って冷蔵庫へ。

野菜をいつも届けてくださるのは娘の舅さん。

ありがたいことです。

他に学童保育に届けられたゆず、たくさんいただいて帰りました。
あすエコ鶴健康農園に野菜くずを持ってきてくださる方に差し上げましょう。


 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/06)
(08/16)
(08/02)
(07/24)
(06/07)
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  マドンナブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]