高柳允子の日々雑感
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「あさいち」は高野山特集。
高野山のダンサー僧侶登場でビックリ。
玄侑宗久さんの福聚寺クッキー「吾唯知足」と同じ言葉に救われて、
自分にできることはダンスなんだと悟って、佛の教えを表現しているとか。
11月23日のわかば結市ハンドメイド・フェスタで、
このクッキーで東日本大震災応援カンパを募ろうと思っていたところなので、
感無量。
夜はMJで般若心経を歌うももクロにまたまたビックリ。
ダンスや音楽法会…仏教界柔らかいなぁ!
ポリトライブの仲間だった画家八坂圭さん、
「私は、絵描きである以前に、なにか大切な事を宇宙から伝えにきた
意識体だ、という感覚がずっとあります。」
吾を知る… 知りたいよぉ…
高野山のダンサー僧侶登場でビックリ。
玄侑宗久さんの福聚寺クッキー「吾唯知足」と同じ言葉に救われて、
自分にできることはダンスなんだと悟って、佛の教えを表現しているとか。
11月23日のわかば結市ハンドメイド・フェスタで、
このクッキーで東日本大震災応援カンパを募ろうと思っていたところなので、
感無量。
夜はMJで般若心経を歌うももクロにまたまたビックリ。
ダンスや音楽法会…仏教界柔らかいなぁ!
ポリトライブの仲間だった画家八坂圭さん、
「私は、絵描きである以前に、なにか大切な事を宇宙から伝えにきた
意識体だ、という感覚がずっとあります。」
吾を知る… 知りたいよぉ…
PR
きょうは土曜日校内音楽会の代休日。
午前中はお友だちのファミリーに混ぜてもらって川越へ。
午後はわが家で孫娘の友だちが4人。
ありったけのおもちゃ広げて楽しそ。
接骨院へ行って帰ってきたら、おや、誰もいません。
そこへママとママ友が帰ってきて、
「あら、公園へ行ったのかしら。お兄ちゃんお相手してくれてるのね」
ママたちはクリスマスリース作りの相談みたい。
材料が一杯入った袋を抱えて2階にあがりました。
日暮れになって、仕上げは大学生のお兄ちゃんが勉強を見てあげています。
お兄ちゃん、いいとこあるわね。
午前中はお友だちのファミリーに混ぜてもらって川越へ。
午後はわが家で孫娘の友だちが4人。
ありったけのおもちゃ広げて楽しそ。
接骨院へ行って帰ってきたら、おや、誰もいません。
そこへママとママ友が帰ってきて、
「あら、公園へ行ったのかしら。お兄ちゃんお相手してくれてるのね」
ママたちはクリスマスリース作りの相談みたい。
材料が一杯入った袋を抱えて2階にあがりました。
日暮れになって、仕上げは大学生のお兄ちゃんが勉強を見てあげています。
お兄ちゃん、いいとこあるわね。
きょうは頑張って礼拝に行きました。
奇数月の第1日曜は礼拝後交わりの会が行われます。
一品持ち寄りなんですが、ちょっと人数の割には量が少なかったかな。
教会の近くに住んでいたときは集まりがあれば、何かしら私も作っていましたが、
今は遠いのでついさぼってしまいます。
食事の終わり頃からいろいろな話題が出て、
久しぶりにいろいろ話せて、なかなか愉快でした。
私は最近ちょっと気になっている、「不安」と「信仰」について語ってみたんですが、
突拍子もないつなげ方で、通じたかな?
実はインターネットで見つけた論調を援用しようとしたんですが、
うまくいかなかったというわけです。
その気になっている箇所は以下のようなことです。
今やわれわれには「神」や「理性」という万人に共通した絶対的な《目標にすべきもの》が存在しないということです。つまり、何を目標にすればいいのかわからない。(なんのために生きているのかわからない)だから「生きていること自体が不安」なのです。
もしこのような時代認識に立つとしたら、
牧師という立場の方はどのような行動をとれるのか、
そのへんを尋ねたかったんですよ。
説教を聞きたいのではなくて、実践について聞きたかったのです。
もっと整理して投げかけることができるよう、
仕切り直し!
奇数月の第1日曜は礼拝後交わりの会が行われます。
一品持ち寄りなんですが、ちょっと人数の割には量が少なかったかな。
教会の近くに住んでいたときは集まりがあれば、何かしら私も作っていましたが、
今は遠いのでついさぼってしまいます。
食事の終わり頃からいろいろな話題が出て、
久しぶりにいろいろ話せて、なかなか愉快でした。
私は最近ちょっと気になっている、「不安」と「信仰」について語ってみたんですが、
突拍子もないつなげ方で、通じたかな?
実はインターネットで見つけた論調を援用しようとしたんですが、
うまくいかなかったというわけです。
その気になっている箇所は以下のようなことです。
今やわれわれには「神」や「理性」という万人に共通した絶対的な《目標にすべきもの》が存在しないということです。つまり、何を目標にすればいいのかわからない。(なんのために生きているのかわからない)だから「生きていること自体が不安」なのです。
もしこのような時代認識に立つとしたら、
牧師という立場の方はどのような行動をとれるのか、
そのへんを尋ねたかったんですよ。
説教を聞きたいのではなくて、実践について聞きたかったのです。
もっと整理して投げかけることができるよう、
仕切り直し!
先日テレビでレビー小体型認知症について放映していました。
どうも、最近体の調子がおかしいと思っていたら、症状が似ているので、
早速脳神経内科を受診しました。
MRIと血流検査をしたところ、レビーではありませんでしたが、何やら怪しげな陰が。
不思議とショックなどなし。
終活、終活って、最近この言葉をしょっちゅう目にしていたので、
いよいよ自分も覚悟しなきゃって思っていたせいもあります。
役を持っている団体がまだ二つあるので、早いとこ選手交代しなくては。
どうも、最近体の調子がおかしいと思っていたら、症状が似ているので、
早速脳神経内科を受診しました。
MRIと血流検査をしたところ、レビーではありませんでしたが、何やら怪しげな陰が。
不思議とショックなどなし。
終活、終活って、最近この言葉をしょっちゅう目にしていたので、
いよいよ自分も覚悟しなきゃって思っていたせいもあります。
役を持っている団体がまだ二つあるので、早いとこ選手交代しなくては。
昨日は孫娘の七五三のお祝いをしました。
川越の氷川神社でお参りして.、絵馬書いて、おみくじを引きました。
帰宅して舅夫妻と魚河岸で夕食。
キラリでキモノの着付けをしてもらってご機嫌だった孫娘は、
だんだんつらくなってきて、シクシク。
曰く「帯がきつくって、これじゃぁ、お寿司食べられない」
ママは「お金かけたんだから、最後まで着ててよ」って文句タラタラ。
髷を結ったままワンピース着てロングブーツ履いた姿が結構マッチしてて、
「かわいい!」って姑さんが大喜び。
「成長記念もこれで最後だね」って言ったら、
ママは「来年は長男の成人式だよ」って。
おお、そうか! みんなスクスクと成長してくれて、ほんと、嬉しい。