忍者ブログ
Admin / Write / Res
高柳允子の日々雑感
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今夜のNHKスペシャル「原爆投下 活(い)かされなかった極秘情報」、ガックリ。
国民の命を第1に考えなかった軍上層部。
原爆投下だと知っていながら、
アメリカは原爆開発できるはずがない、と言ってみたり、
現場に危険のせまっていることを知らせなかったり、
福島原発とおんなじ。
「ただちに健康に影響ありません」って言いつのった誰かさんは、
やっぱり責任とらないんでしょうねぇ。
PR

藤波心というタレントさんがブログに原発のことを書いたり、テレビで発言したりして、話題になっているようです。
この方については、全く知らなかったんですが、脱原発仲間でも評判になっているので、ちょっとブログをのぞいてみました。
中3ですって! 非難されても何のその、しっかり自分の意見を書いていて、ビックリ。

2か月ほど前から新聞のコラム書き写しでがんばっている孫次男に、この情報伝えなくっちゃ。
彼は部活仲間からいじめられていて、一度はママが学校へ怒鳴り込みにいったんですが、その後も公園の手すりに「死ね!」って書かれたりしています。
それで、彼はウジウジしてるんです。

ママは学校へ苦情いうだけではなくって、
自分の思ったことをしっかり言うよう息子を励ましてはいます。
私なんか無責任に「あんた柔道やってるんだから、ワザ使っちゃえ」なんてアジってるんですが、
「そんなことしたら破門されちゃうよ」って…
まじめで、不憫ですよ。

昨日は後輩がボールぶつけたのに誤らなかったので
「ぶつけたらあやまれよ」って言えたって、ちょっぴり元気出てきたように見えました。

中3の女の子ががんばってる内容知ったら、きっと力になると思うな。

12月に予定されているオセアニア民族造形美術品展示会に間に合わせたいと、
ポリトライブ~オセアニア文化に親しむ会~の10年間の歩みを洗い出しています。
会議を開いてあらかた相談はできていたはずなんですが、
いざまとめようとすると、どうもうまくいきません。

きめてあったカテゴリー通りにまとめようとすると、
情報の全く抜けているカテゴリーが出てきてしまいました。
かと思うと、写真がたくさんあり過ぎて情報過多のカテゴリーが…
一方で絶対に欠かせないカテゴリーの写真が足りません。
何時間もかけて写真を検索したり、本棚ひっかきまわしたり…
CDを1枚見つけたときのうれしさ!
すっごく重要な場面の写真を選び出すのに1時間費やしましたけど…

まだまだできあがりそうにありません。
明日は所用あって、ゆっくり考える時間なし。
土曜日は山梨県長坂町の「清春 旅と空想の美術館」へいきがてら、
恩師の見舞いに行こうと思っています。

やばやば!
どうしよう!
リューダの会の収穫日、行くつもりでしたが、行けませんでした。
枝豆ととうもろこし… 惜しかったなぁ。
どうにもこうにも体がいうことを効かなかったのです。
午後遅くなって、ようやく元気が出てきて、
貸し出す予定のパプアニューギニア関係のDVDを点検しました。
3点のつもりでしたが、4点みつかりました。
4点全部見ちゃいました。
我ながら充実の活動記録。これからは、もうこんな活動はできなくなるのかと、
ちょっと感傷にふけってしまいました。

ついでに借りていたDVD「ぶんぶん通信No.1」も見ました。
原発立地で揺れている祝島10ヶ月のドキュメンタリー。
先般開催した「6/19福島原発事故から考える映画と講演の集い」で上演したDVDです。
あの日受付にいて見られなかったのを、ようやくみたわけです。
原発の温排水で海水温が1℃でもあがればとれなくなるであろうひじき、
清らかな水と自然に恵まれて営まれている無農薬農業、
逃げ場のない小さな島、
もし事故で放射能が漏れたら、誰が助けに来てくれるのだろうかとつぶやく、
もと原発労働者の老人。
3.11の後だから、なおさら胸が痛くなります。

陸前高田出身の仲間の現地訪問報告会がありました。
主要道路はガレキが片づいていますが、ちょっとはずれると、まだまだ。
田んぼにはガレキが山積みで手つかず。
市職員400人のうち100人が犠牲になり、他自治体の職員がたくさん応援にきていますが、中でも名古屋は最多の23人派遣してます。
それでも職員の犠牲が多く、書類も流されてしまって住民の把握ができていなくて、義捐金の分配ができないとか。
何のための住基ネットかなぁ。全国ネットなんだから、国が管理してるんじゃないんですかぁ。こんなときに役立たなければ、ねぇ。
一ノ関まで列車。そこから陸前高田までバスなんですが、朝晩2往復のみ。
市内はバスもタクシーも走っていません。
漁船を失って失業状態の義兄の軽トラで移動したとのこと。
大きな漁港からは復興の声がチラホラきこえてきますが、小さな漁港は復興の兆しなし。ここにも格差。

縁あって陸前高田に注目していますが、
今後なにが起こるか霧の中。
見守っていくことになりました。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/06)
(08/16)
(08/02)
(07/24)
(06/07)
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  マドンナブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]