忍者ブログ
Admin / Write / Res
高柳允子の日々雑感
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  久し振りに下落合教会へ。
  お説教題は「神と人とに愛される」。
  『神から出る愛はアガペー、人から出る愛はエロス。無条件の愛の象徴としてのイエスの生誕と十字架の死。愛した結果を測って、時には絶望してしまう人間。絶望する前に、まず神から愛されていることを受容すること。そのことが人を愛し愛される生活へと導いてくれます。
  聖書は科学的合理性を求めると矛盾だらけ。なぜなら、生活のただなかにあって信じた神の断片の集大成だから。一人ひとりがある状況の中で、そうだ、まさに神様がなさった、神様がおっしゃったと信じた、そのことが書かれている信仰の証の書。』

  第1日曜なので、礼拝後は昼食を共にする交わりの会。親戚からいただいた白菜を蒸して胡麻和えにしたものを持参しました。統計にも乗らないほどの量しか生産されていない貴重な国産胡麻。これも親戚からの到来もの。
  こうした会で不思議なのは、全く同じ料理が出てこないということ。打合せもなく各々、その日あった材料で、作りたい料理を作ってくるだけなのに、すべて違うのは、ほんと、不思議ですねぇ。
  あれこれ味わって、「あら、これどうやって作ったの」なんて、結構料理での会話も弾みました。
  1月生まれの方のために「ハッピーバースデイ」を歌いました。1月3日生まれの方はなんと80歳! スゴイ美女なんですよぉ。こういう方を見ていると、やっぱり身だしなみ整えた方がいいかなぁなんて考えちゃいます。ママからはいつも「ばばあのことなんか誰も見ちゃいないよ」って悪態つかれているので、そうかなぁなんて、ついその気になってしまうんだけど。

 こんどいつ礼拝に出席できるかわからないので、とても貴重な時間となりました。

 帰宅したら、ファミリーはお出かけだったので、ピアノをさらいました。1時間半ほど弾けたので、完成に一歩近づけたかな。
PR

 「お年玉のあみだくじするよぉ」と言いだしたのはママ。
 エーッ、あみだくじ!? とビックリ。
 でも、いつもの通り、長男、次男、長女と少しずつ差をつけた金額に決定。 
 あみだくじしたのに、なんだかあっけない結論に拍子抜け。

 パパの実家にファミリーが遊びにいっている間に、ピアノを少し。
 夜、ようやく少し作業意欲が湧いて、ボランティア・市民活動フェスタに提出する書類を3団体分作成。PR面は明日回しですけど、なんとか形になりそう。

 ついに大晦日。
 ピアノの裏や下とか、棚の下とか、きょうは、普段手の届きにくい所の丁寧掃除。
 裏庭にいつの間にか、しっかり根を張った紫式部を、根気よく掘り起こすことにも成功。
 庭って、いつの間にか、植えた覚えのないものが生えてくるんですよぉ。この夏もたった1本の蔓性の植物が高く高く伸びて、ジャックと豆の木もかくありなんと思うほど。2階の手すりで横に広がって赤い花がいーっぱい咲きました。
 で、根を張って困るものもあるので、来年は、思い切って、植えた覚えのないものは、どんどん抜くことにしようかな。

 パパが窓ガラスを磨いている間に、ママと子どもたちは毎年恒例の伊達巻を作りました。次男坊と孫娘は「あまーいの」って注文してましたけど、どうかな。


 台所が空くのを待って、煮しめと黒豆、紅白なますを作りました。 とりあえず、これだけあれば、まぁまぁかな。

 みんながお出かけの準備をしていたら、なんと、あ・ら・れ! 孫娘は「雪の方がよかった」ってつぶやいてました。アラレじゃ雪合戦できないものねぇ。

 あられでひとはしゃぎして、みんなが買い物に出掛けた隙に急いでピアノのおけいこ。ジャズ風アレンジの童謡、歌謡曲を、野菊の会の新年会に使えそうかどうか試しました。やさしそうなのを2曲選んでみました。
 ピアノ弾いたら充実感いっぱいになって、なんか、やりのこしまで片づいたような気分。
 


 きょうは室内大掃除。
 孫娘は何しようかって、しばしああでもないこうでもないとあげつらっていましたが、ゲームをやりたいと言いい出したので、次男坊の出番となり、ばあちゃんといっしょにできそうなゲームはテトリスだということになりました。ところが、DS大好きな孫娘ですが、テトリスは苦手で、あっという間に負けてしまいます。じゃんけんしてもおにごっこしても、いつも勝ち組でないと承知しないので、面白くなくなって、すぐに放棄してしまいました。次男坊が「一緒にやろうね」と代わりにコントローラーを持ちました。
 気が付けば、次男坊とばあちゃんの対戦。
 「なんのためにテトリス始めたのよ」と言ってはみたものの、こういうものって、なんとなく尾を引くのね。
 ようやくやめることができて、ふくれっ面の孫娘とこんどはお遊戯ごっこ。長男の幼稚園時代の映像を見ながら、「オモチャのチャチャチャ」を踊ってご機嫌回復。
 ママとパパはせっせとお掃除。台所の棚から2年も前の梅酒の梅が見つかって「捨てろ」としかられてしまいました。半分は裏ごしをかけてあるし、もったいないじゃない。一度はババロア作っておいしく食べたんですが、「寒天の方が合うんじゃないか」って言われて、そのままになってしまったんです。
 次男坊曰く「よくそんな古いもの食べる気になれるね」
 「お酒につけてあったものだから、腐らないんだよ」 と、これはママも賛同。でも、やっぱり始末せよという。
 「どうしてもとっておきたいなら自分の部屋でね」
 ようし、こんどこそおいしい寒天にするぞ! と、とっておくことにする。

 家族揃って大掃除。結構暖かくて風もなく、絶好の掃除日和。もうすぐ4歳になる孫娘も健気にお掃除。雑巾がけがお気に入りで、まず掃除機かけてからというのに、いうことを聞きません。次男坊はリビングの庭に面したドア下部と敷居のカビ取り。長男は塾で掃除免除。
 次男坊は「おれも3年後は受験で掃除免除だな」とかいいながら、濡れたズボンをまくりあげ、上着を脱いで半袖になって大奮闘。
 私も昼食前は裏庭掃除。草ぼうぼうにしてしまって出入りできなくなっていたところの枯れ草を取り除いて、しばらく放置してあった堆肥用バケツをきれいにしました。
 遅い昼食後は孫娘に乞われておままごと。こちらも、久しぶりに顔出したオモチャの数々が大活躍。もう背がとどくようになって用をなさないと思っていたすべりだいも、まわりにおかれていたオモチャ類が整頓されてスペースができ、飛び降りたり、立ったまま滑ってみたり、いろいろに使えて、随分楽しみました。


 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/06)
(08/16)
(08/02)
(07/24)
(06/07)
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  マドンナブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]