忍者ブログ
Admin / Write / Res
高柳允子の日々雑感
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はエコ鶴市民の会主催の放射能基礎講座「省エネ生活ヘシフト」。
実は「放射能」とは関係ありそななさそな講座設定にしてあったんですが、
自分でもよくわかっていなくて、「スマートプロジェクト」でググってみたり、
2週間ほど前に参議院へ行く用事でお会いした、
キ政連の仲間にレクチュアしてもらったり、
一昨日入手した講師の加藤敏春さんのPP資料を、必死になって読みました。

PCの時計が狂い始めてもう2週間くらいたつでしょうか、
どきどきしてましたら、長女が久しぶりに現れたので、
さっそく内蔵電池を取り替えて貰いました。
取り替えるに当たって、デスク上に積み上げてあった書類をどかしたのが、
すっごい量で、すぐにも必要な書類がみつからないこともあって、
片付けていたら夜があけてしまいました。

ウワ大変、開会挨拶も考えてないし、どうしよう!
なんとか挨拶のメモを作って、1時間ほど横になって、
改めて化粧落としてやり直し、髪も手入れして、午前の会合会場までタクシー。
いつもなら合羽着て自転車なんですけど、
一応午後の講座のため一張羅着てたし、雨でしたしね。

2週間ほど前には申込者25人ということで、ドキドキしてましたが、
関係者入れてですけど、60人ほどにはなりました。
知人も何人かかけつけてくれて、実に有難かった。

講座内容は期待以上でした。
小難しい内容になるのかと心配しましたが、とてもわかりやすくて、
話し方もソフトで、ゆっくりで、
あんなに一所懸命勉強しなくてもわかったかな、っていう感じ。
いや、事前学習が功を奏してわかりやすかったのかもしれません。

結論だけいうと、「鶴ヶ島の皆さん、一軒一軒が発電所になれますよ」、
ということです。
これがスマートコミュニティなんです。
余った電力を売って、そのお金で次の計画への投資を行えば、
補助金なんかなくたって、ある程度の仕事はできますよ、ということなんです。

電力のゆとりは東電管内で4.5%。本当は5%ないといけない。
この程度だと緊急事態発生で停電もあり得るというのです。
全家庭が節電なり、再生可能エネルギーへの切り替えなりを実践すれば、
突然の停電を回避出来ます、というのです。
私としては、これで原発ほんとにいらないって言えるならベターだなって思います。

昨年の節電は政府が音頭とったのに、今年は目標数値もなく、
政府にやる気がないって、講師は怒ってました。
今がパラダイム転換のチャンスなのに、って。

私みたいに財布にゆとりのない者は、再生可能エネに手が出せないので、
せいぜい節電に努めて、エコポイントでも貯めてみましょうよ、
といわれれば、そうだね、って気持ちになりますね。

実はね、鶴ヶ島市では、昨年より10%節電すると、
1000円のエコポイントが貰えるのですよ。
孫次男坊にとっては、大好きな映画を1回見られるので、
それなりに魅力があるようです。
それで、マネジャーを務めて、節電を喚起する役割を果たせば、
成功報酬として孫次男坊にエコポイントをあげることにしました。
はてさて、いかなる結果になりますことやら。



PR
金環日食、見損ねました。
気付いた時は7時45分。
左下が少し欠けていましたが、この時は晴れていて明るすぎてよく見えませんでした。
いつもは5時45分に起きて、早朝保育のため6時25分に家を出ます。
きょうは子どもたちは6時35分登校班出発で、
早朝保育の必要がないので、ノンビリしすぎました。
どうせ曇り、って高をくくっていたせいもあります。
メガネもなかったし。

孫娘とママがバッチリ見えたと喜んでいました。
しようがないのでテレビで見ました。 チャン、チャン。
孫娘が自転車に乗れるようになりました。
次男坊が付き添って、2時間も公園で練習。
帰宅して、ママとパパが先に家の中に入って、
孫娘は家の前で自転車の続き。

孫娘が玄関に飛び込んできました。
「グッドニュース、グッドニュース、すぐ来て、すぐ来て」
何事かと思ったら、自転車に乗れるようになっていました。
暖かい日が続くようになって、ああ春!
庭のチューリップも、きょう、何輪か花開きました。
数年前植えた球根が60本くらい、
今年新たに植えた球根が15本。

なんとこの冬は風邪知らずで春を迎えることとなりました。
風邪をひかない冬なんて何十年ぶりかしら?
何十年ぶりどころか、生まれて初めてかも。
早朝保育を引き受けたので、早起きしていたからかしら?
朝一番で口に含んでいた、豆粒大の梅エキスのおかげかしら?

早起きは寝不足にも繋がっているので、
風邪を遠ざけた原因っていえるかなぁ?
やっぱり梅エキスかなぁ!

実はきょうは生活習慣病の定期診断の日。
この2ヶ月、しょっちゅう薬を飲み忘れ、
結構お菓子食べたし、お腹いっぱいになるまで食事したし、
おやつもよく食べたので、すっかりあきらめていたのに、
やや高いものあり、やや低いものあり、
総じて、数値はまぁまぁ。
やっぱり梅エキスに違いない!

孫娘が小学生になりました。
運良く日程を入れてなかったので、入学式に立ち会うことができました。
他所のおばあちゃんは飛行機に乗ってでもやってくるのにって、
また言われずにすみました。
今年は開花が遅れたおかげで、満開の桜の下で記念撮影。
といっても、下校時の撮影だったため、疲れてしまった孫娘は超不機嫌。
ま、これも記念になるさとパチパチ撮りました。

ママはこの日のために半年前から着付け講座に参加し、
姑さんからいただいたウン十万のキモノを1時間かけて自分で着ました。
他にキモノ姿の人を見かけませんでした。
結構目立ってましたよ。

孫娘もママが20分ほどかけて髪をカールして、
AKB風の洋服を着て、超カワイイ、ピッカピカの1年生!

ママが1年生になった時、どんな洋服を着せたか思い出そうとしても思い出せません。
今の親達はすぐ写真を撮りますね。
私の若い頃とはずいぶん違います。

学童保育クラブでも、6年生の卒室式で卒室生一人ひとりの写真を
パワーポイントで見せます。
生まれた頃、入室の頃、そして近影。
(今年はちょっと写真の出し方が変わりましたけれど…)
こうなると、写真は絶対に必要条件です。
ブログも写真で見せる美人歯医者のファッション性が話題になるとか、
スッピンから化粧してロリータ姫に変身するところが大人気とか、
写真がなかったら、話題になりようがないですよね。
東北の被災者も、ガレキの中から写真を見つけ出して、
家族の絆を確かめていましたね。

アナログな私には遠い世界です。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/06)
(08/16)
(08/02)
(07/24)
(06/07)
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  マドンナブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]