忍者ブログ
Admin / Write / Res
高柳允子の日々雑感
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ポリトライブ特別展 パプニューギニア 精霊の森のくらし」22日で終了。
きょうは美術品の梱包作業をしました。
400人の来場者、感謝。作業所と学童保育が集団来場。市職員さんも何人もきてくださって感謝。
教育長もご来場。1時間くらいを予定していると聞こえてきたので、1時間ばっちり説明させてもらいました。
講演会の日、挨拶で何を言おうかと考えていて、今まで多くの人々を感動させてきたその理由について再認識したことを言いました。
「再認識」っていうのは、以前の展覧会ですでにチラシに書かれたことが答えだったからです。
今年は、のっけから大地震に見舞われ、身近な家族、日常のくらしの大切さに気付いたという発言が多くありました。
そのことと関連するんですが、なぜ人々を感動させるのか、それは、「日々のくらしに根ざして生み出されたモノの迫力」です。
信じること、祈ること、畏れること、耕し収穫すること、闘うこと、歌い踊ること、そのすべてがくらしの中から生まれた形だからこそ、その力強さが伝わって「感動した」「パワーを貰った」といわしめたのですね。
PR
鶴ヶ島市中央図書館で「ポリトライブ特別展 パプアニューギニア 精霊の森のくらし」展開催中。22日終了。あと少し。
環境課の職員さんが差し入れもってきてくださったので、うんとこさと説明してしまいました。迷惑だったかな?
市長もちょっとだけどきてくださったけど、放射能の研修会の話しして帰りました。
教育長はこないな。

早朝保育して朝ご飯食べて大急ぎで図書館へ行って、6時半に帰ってきて、夕飯食べて、孫娘とちょこっと遊んで、メールチェックすると、もう寝る時間。
書類の山。まいったなぁ。
きょうは図書館休館日なので、久しぶりに接骨院へ行けたし、掃除と食器洗いもちょこっと手伝えたし、自分の部屋に掃除機もかけたし、ま、いっか。

昨日は孫娘の発表会でした。
ティンカーベルの衣装を着けて歌い踊る、その可愛さ!
ママはビデオを何回も何回見て「かわいい」を連発。

発表会から帰って、すぐ川越へ。
川越市民会館で「川越市民クリスマス
川越市内の教会の一般向け合同音楽礼拝です。
今年は明治学院中学校のハンドベルクワイアがゲスト出演。
ハンドベルにもいろいろあるなぁ、こんな素敵な音出せるんだって、ちょっとびっくり。

帰宅後はハンドメイド・フェスタの模擬店の準備等で寝たのは真夜中。
睡眠3時間で出発!
自転車の前後に荷物満載。
あれー、肝心のコーヒーが乗らない!
で、リュックにコーヒーつめ込んで背負って、やかんぶら下げて、
ホームレスの移動みたい。

ポリトライブのコーヒー販売はまあまあの成績で、良かったかな。
エコ鶴市民の会は初出店。珍しい緑豆汁はまあまあの売れ行き。
ホットウーロンハイは1杯も売れず、ホットウーロン茶少々。
これは大失敗。次回からこのメニューは削除だね。

孫娘が中2のお兄ちゃんの隣に座って、一生懸命何か書いています。
お兄ちゃんは新聞のコラムの書写。それを真似て書いています。
昨日80字。きょうも80字。よく書きますねぇ。
「復興」だとか「気概」だとか、難しい漢字も書くんですよ!
読めないいくせに。
「もっと簡単な字から練習しようよ、」って言ってみたんですが、
「ヤダ」ですって。

孫娘が先日ドーナッツ型に切って遊んだ紙を持ってきて、
「いうとおりにかくんだよ」

「まいにちたいそうをいっぱいして、あまいものはすこしにする
おやさいをよくたべる」

4つにたたんで、「まいにち、これをみてね」
「これでね、90歳まで生きられるよ。わかった!?」

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/06)
(08/16)
(08/02)
(07/24)
(06/07)
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  マドンナブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]