[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は台風で、予定されていた「わかば結市(ゆういち)/ダンス祭り」は中止になりました。
それで、準備と同時間に予定されていて、出席できないかなと思っていた「ボランティア・市民活動フェスタ」の交流会議に出ました。
ざっくばらんに問題点を洗い出そうといった雰囲気だったので、少しばかり本音を述べました。
お祭りとして盛り上げようと言う人、団体としてではなく、まず個人が仲良くなることだと言う人、悩み苦しみの中にあっておまつり気分にはなれないという人…
私の関わっているポリトライブは団体の財政活動として有意義だし、販売活動しながらいろんな人と出会うのは楽しい。
でも、ポリトライブを知ってもらうのは、なかなか難しいのです。
いろんな人が関わって何をしたいのか、様々な思いの人々が集まっていますから、もっとつっこんだ話をしたいな。
きょうは、つるがしま野菜を食べる会。
昨日の交流会議で会った人が4人も主催メンバーになっていました。
個人的に知り合って喜びを分かち合っている人たちかしら?.
私は同じテーブルについた人たちに「脱原発1000万人署名」に協力していただいて、「食べる」プラスアルファで、まずまずの成果。
昨日も今日も歩きで移動したので、えらい疲れました。
我が家のママはおかしなことを言う天才です。
書きとめたいと何度も思うんですが、
家族との会話がいつの間にか、爆笑話題になっているので、
なかなか書きとめることが出来ません。
その上、なさけないことに、物覚えがものすごく悪いので、
あとで思い出そうと思っても、思い出せないんですよ。
というわけなんですが、断片を、チコッと。
なにか忘れものをしたらしい孫次男坊「オレ電話したんだよ」
ママ「きこえなかったよ」
「3回もしたよ」
「ああ、わかった! コード、抜けかかってたんだ。
コードーの中にさ、小人がズラッと並んでさ、コショコショ、コショコショって、伝言ゲームみたくすればいいのにね。」
パプアニューギニア政府が日本政府に3億2千万円提供したという動画を紹介されました。投稿者はポリトライブ~オセアニア文化に親しむ会~とご縁のある方でした。
動画は政府援助とは別に、現地の学生さんや日本人会の方々がおこなった支援活動の模様でした。
Tシャツを作って販売したり、ホットドッグを売ったりして350万円!
その模様を見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=mOtOz5H7YFQ
朝のごはんに昼の炊き込みご飯、昨夜のナス料理の残り、珍珠焼売。
きゅうりとナスのぬか漬けはきちんと時間を計って漬けました。
それにモロヘイヤのみそ汁。
昨夜はね、ナスづくしだったの。
ナスの味噌炒め、炒めナスの大根おろしかけ、焼きナスの生姜ごまかけ。
パパさんの実家から3日間にわたってとどけられたナスをふんだんに使って、パパさんの手作り。
ナスでお腹いっぱいにしたのなんて、初めて。
世界には飢え死にしそうな人々が何百万人もいるというのに、
わけてあげられないのがもどかしい。
ちょっと足にさわっただけなのに「ゴメンナサイあし、ふみました」。食べこぼしにも「ゴメンナサイこぼしちゃった。ゴメンナサイ」。「ころびそうになりました、ゴメンナサイ」
「やっとネガティブ思考から抜け出したと思ったのに」とママはウンザリ。
仕方ないのでDon’t worry.とNo problem.で対応しています。