忍者ブログ
Admin / Write / Res
高柳允子の日々雑感
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 新型にかかった孫娘は、9度4分まであがってハラハラしましたが、どうやら元気になりました。が、幼稚園は閉鎖中。濃厚接触者として登校できなかったお兄ちゃんたちはきょうから学校へいきました。

 小学校でもあちらの学校こちらの学校で学級閉鎖。学童保育は閉鎖中の子どもたち受け入れのため朝から保育で大忙し。

 ママはいざという時のために食料品と日用品を絶えずストックしています。

 昔聞いた話ですが、北欧のどこかの国では、今日焼いたパンは保存しておいて、古いパンから食べていくのだそうです。災害に備えて、一番新しいパンを保存用にまわすということでした。
 ごはんの場合はやっぱり炊きたてですよね。
 やっぱり昔の話ですけど、干し飯というのがありましたけど、あれは、おかまの底にくっついたごはんを干しておいて煎って甘辛くあじつけしたおやつでしたけど。

 鶴ヶ島市では、飲料メーカーと提携して、公民館に自販機を置いています。災害の時に優先的に飲料を提供してくれる約束になっています。メーカーも災害に遭ったら、どうなるんでしょうねぇ。
PR
 土日連チャンで雑貨市。土曜日は午前から午後にかけて「ハンドメイド・フェスタ」。午後は上広谷児童館にエアコンを設置するための「チャリティ・ライブ」。
 出店内容はだいたいいつもの通りのようでしたが、ネイルのお店は初参加かな?
午後になって「売れてますか」って聞いたら、「はい、一つ」。NHK「東京発カワイイTV]なんか見てると、大流行してるみたいに思えるけれど、鶴ヶ島では、まだムリかな。「カワイイ・フェスタ」なんてテーマになったら面白いのかもね。
 ママ曰く「2500円は高いよ」。そうか、値段までは注意払ってなかったね。「1000円なら買おうかと思ったけど」ですって。つけネイルする気あるんだ!
 私としてはあんなものつけたらピアノ弾けなくなっちゃう。

 あと1時間くらいのところで、孫娘の具合が悪くて、ママは店じまいして帰宅。日曜日は朝7時から医院に電話して予約受付できたのが7時45分。92番目。診療は午後ということに。

 孫のこと気になるけれど、材木屋とコミュニティレストランここほっと、里山サポートクラブの「お祭り広場」へ。こちらはお客様はちょっと少なかったけれど、とぎれることなくやってきて、チマチマと売れてたみたい。
 手作りパン生地を自分でのばして竹にまきつけて炭火で焼いて食べたり、ここほっとで地元産小麦粉をつかったすいとん食べたり、知り合いと挨拶したり、忙しかったけれど、なかなか楽しいイベントでした。

 急いで帰宅して「どうだった?」。 孫娘は結局新型。ママがそばにいないと泣くので、切なくなってしまいます。薬は飲んで間もなく吐いてしまったので、正確には7時すぎにお薬飲んだことになります。それで、熱は8度5分。
 突然容態悪化しないかとドキドキしています。
 学童保育の理事会から帰ってきたら12時。ウーン、明日の準備できてない。どうしよう。昨夜寝付きが悪くて、明け方寝たので、もう今夜はエネルギーないな。
 今夜の議題で一番興味深かったのは、G1グランプリかな。300人からのスタッフを動かして、あれだけのエネルギーを使って、あの短期間でやってのけるのは、学童保育以外にない、と、市民協働推進委員の間では大変評判が良かったんですって。
 あんなことにエネルギー使って、日常の保育がおろそかになってるんじゃないかなんて批判があるらしいけど、G1のあと、子どもたちはノリノリで、コントの真似してるらしい。コントやってるンじゃ、けんかも減ってるな。それに、みんな楽しそうでいいじゃない。そういう時って指導員のいうことも良く聞くのよね。
 賞金100万円にも批判があるというのは、私も直接聞いてる。100万円だったからプロも乗り込んできて、質の高いお笑い大会になったって面を見落としてると思うな。プロが出るなんてひどいじゃないなんて、最初から規約も読まず批判する人もいたけど、プロもアマも競って、ひょっとしてプロになれるアマがいたりすれば、面白いじゃない。
 それに、だからこそ、協賛金も85万とか、集まったんでしょ。こういう事業をやらなければ、協賛金だって集まりようがないし。協賛金出した企業はそのことを自社PRに使ってるらしいし、核分裂みたいに次々と新たな価値を産み出していくなんて、素敵じゃない。
 学童は委託金いただいて、ただ放課後の保育だけやってるんじゃなくて、こうした文化面での社会貢献もしていくんだという、この意気込みを、外の人は評価するのに、意外と内部ではそうでもないのはなぜか、話題になりました。
 苦労して、自前で学童保育を始めて、陳情して陳情して、少しずつ少しずつ前進してきた学童保育は、今や国の欠かせない事業です。そこをさらに突き抜けて、児童館の管理運営をしたり、コミュニティレストランここほっとの運営をしたり、鶴ヶ島の学童保育は、ほんと、存在感あるね。組織が整い、委託金が悠々と入ってくる時代に入室してくる人たちには、この情熱のよってきたるところがわからないのかもね。
 
 昨夜はパプアニューギニア(PNG)のマウエ大使が外務省事務次官として本国に召還されるというので、送る会でした。
 ポリトライブからは3人出席しました。東京国際大学からも教授、事務方、学生たちがきていました。
 なごやかに歓談して、大使にもポリトライブ揃って挨拶しました。
 大使は何回か鶴ヶ島を訪れていますし、昨年の高麗神社での精霊展にもきてくださっていて、小学生に講話を行っています。こういうことも気さくに引き受けてくださる方でした。
 しかし、今やPNGの美術品を手放してしまうという挙に出た鶴ヶ島のことは快く思っていないようです。
 PNGで学校を建てたり文房具を寄附したり、その他の援助を行っている民間企業や個人の方への謝辞も大使は述べられましたが、ポリトライブはそうした具体的な援助はしていませんから、ちょっと影が薄いかな。
 
 出席者はほとんど男性でしたので、油断していたら、ケーキを食べ損ねてしまいました。ザンネン!
 「ボランティアセンターについて話し合いましょう」 と言う会議がありました。登録はしてあるけど、ふだん利用してないので、どうしようかなと思いましたが、様子も知りたいし、もしかしてポリトライブにとっていい話が聞けるかもと思って、出掛けてきました。
 びっくりしました。ボランティアセンターが市役所内に移るっていう話でした。せんだっての市長選のマニフェストに6階を市民活動に使うって書いてありましたが、これだったのか。公民館でも市民活動は行われているし、何をするのかなって思っていました。
 元役場を改修して教育センター、社会福祉協議会、シルバー人材センターとして使っていますが、耐震構造に変換できないので、すべて引き払うのだそうです。引き払った後は壊すにもお金がかかるので、当分そのままだそうです。市の所有地ですから、利用できないままというのは、いかにも勿体ないですね。
 ついでながらごみ焼却場を建てるとき地域対策として建てられた入浴施設「ふろいで」も今期で閉鎖。
 ポリトライブの書類を受け入れてくれる事務室でも提供してくれるなら大歓迎ですが、それはなしみたい。パソボラの人たちは、市役所のコンピューターにつなげて、大事なPC類を置く部屋にカギがかけられることを望んでいました。当然ながら、土日祝日にも出入りできなければ、十分なボランティアはできません。
 市役所では、福祉課、都市計画課、財政課も入って協議を進めていくそうですが、社会教育がはいってないなぁ。社会教育に事務局のあるポリトライブなどはお呼びナシってことでしょうか。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/06)
(08/16)
(08/02)
(07/24)
(06/07)
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  マドンナブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]