忍者ブログ
Admin / Write / Res
高柳允子の日々雑感
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鶴ヶ島市では「(仮称)地域まちづくりセンター」設置の準備が着々と進められています。
公民館を廃止してのまちづくりセンターというところが問題です。
それで、公民館の存続を求める会が結成され、
「公民館の存続を求める要望書」を出すことにしました。
昨日署名用紙を手に入れましたが、台風で動きが取れず、
きょうは学童の仕事の後、諸連絡等に追われていて、
やっとお一人の署名をいただいただけで夜になってしまいました。

公民館を大切にしなければならない法的根拠は憲法、教育基本法、社会教育法にあります。

《憲法第26条》すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

《教育基本法第12条》個人の要望や社会の要請にこたえ、社会において行われる教育は、国及び地方公共団体によって奨励されなければならない。
二 国及び地方公共団体は、図書館、博物館、公民館その他の社会教育施設の設置、学校の施設の利用、学習の機会及び情報の提供その他の適当な方法によって社会教育の振興に努めなければならない。

《社会教育法第3条》国及び地方公共団体は、この法律及び他の法令の定めるところにより、社会教育の奨励に必要な施設の設置及び運営、集会の開催、資料の作製、頒布その他の方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境を醸成するように努めなければならない。
二 国及び地方公共団体は、前項の任務を行うに当たっては、国民の学習に対する多様な需要を踏まえ、これに適切に対応するために必要な学習の機会の提供及びその奨励を行うことにより、生涯学習の振興に寄与することとなるよう努めるものとする。
第5章 公民館に関する法律20条~42条
PR
5月中旬の捻挫、なかなかすっきり直りません。
ちょっと詳しい友人に言わせると「1年かかるわよぉ」
でも、保険は通常の生活に戻れた日をもって終了。
全治何週間とかいうあれも、そういう基準だそうです。

朝起きたとき、踏みしめるとつま先に痛みを感じます。
靴をはくと、左右の足の感覚が微妙に違います。
よく見るとまだ腫れてます。
芯のところの炎症が残ってるんだそうです。

接骨院へ週5日通うのも、結構しんどいし・・・
肩凝りの方が相当つらくても、今は足の治療優先なので、
がまんしてます。

この夏、結構な時間、学童保育にて勤務。
きょうも.猛暑の中、10時から18時お仕事。
昨日と一昨日ほどではないにしても、猛暑には違いありません。
昨日は外遊びのあと頭痛いっていう子が出ました。
油断は禁物。
それでも子どもたちは外遊びが大好き。
幸い若い男性指導員がいるので、外はそちらにおまかせ。
かなりの時間折り紙をして遊びました。

折り紙、実は苦手なので、
子どもから教わって楽しんだというのがほんとのところ。
ハートなんて子どもの頃折ったことなんかなかったけど、
今の子には人気。
羽つきのハートも折りました。

1年生男子が一人、大きないちごの絵を描いて、
折ったかぶとむしやせみなどを貼りつけて楽しんでいました。
ウムウム、こんな遊び方も私の子ども時代にはしなかったな。

この夏子どもから教わったアニメテーマソング「ゲラゲラポーのうた」
楽譜見つけたのでピアノで弾いたら子どもたちが寄ってきました。
弾き方を教えたら、♪ゲラゲラポー のところを弾くだけでうれしそ。
もっと子どもたちにピアノに親しんでもらいたいんだけど、
今のところ、アニメと ♪ねこふんじゃった ぐらい。
シンポないなぁ!

年が改まりました。
まもなく喪が明けますが、兄が昨年1月に亡くなりました。
で、念頭の挨拶は割愛します。

キ政連の恒例1月の一泊研修会が6・7日。
テーマは特定秘密保護法について。
父がエスペラント語の翻訳者であったというだけで、
戦争前後は特高が張り付いていたという事実の前に、
この法律の怪しさを思わずにはいられません。

反原発のデモが数寄屋橋交差点を通過するとき、
「バクハツだ」と小麦粉を撒いて、地面に伏せるパフォーマンスをしたのは
35年ほど前のこと。
デモの許可は歩くだけだと警官に「立て立て」と止められました。

3.11以降は「反原発」なんて言ってられなくて、
「ストップ原発」です。

ああ、新たな闘いの年が始まりました。
日曜日のかわごえ国際交流フェスタ、初めて参加したのは2年前。
別々に開催されていた「川越唐人揃い」と「かわごえ国際交流フェスタ」が
この年から併催が始まったのでした。

ブラジル、チリ、タイ等のダンスはいつもの通り華やかに繰り広げられました。
タイのフォー、ブラジルのリンケイッサ、フィリピンのミニガンスープ…
あれこれ食べ比べして、食べ過ぎ、かな?

唐人揃いの方はブルースシンガー新井英一が飛び入りゲストとして
ドスの効いた歌声を響かせました。
シンガーに促されて加わった太鼓は、惜しいことにちょっとリズム感がちがうようでした。
でも、この歌だけでも感動いっぱい。

来年は唐人揃いは10年目で、全国大会を川越で行うことになるそうです。
連馨寺、せまいかなぁ。理解の深いご住職の協力もあって、とてもいい会場なので、
会場変更はうまくないなぁ、って思ったりして…
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/06)
(08/16)
(08/02)
(07/24)
(06/07)
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  マドンナブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]