高柳允子の日々雑感
ブイ・ジェネレーション学校公演、2日目が終わりました。
あそこの学校は行儀が悪い、先生が怒鳴ってたね、こちらの学校は行儀良く、礼儀正しかったね…
前回来日時もそうでしたけれど、他市では国旗を振って出迎えたとか、帰るとき、生徒たちが窓から手を振ってさよならをしたとか。
折角国際理解の時間という位置づけができているのに、積極的によびかけに応じなかったり、モジモジばかりしてたり、授業への真摯な態度に欠けている場面があったことは確か。
以前新聞に報道されていたところによれば、来日した外国の高校生が「日本の高校生はなぜ意見を言わないのか」と不思議がっていたとのこと。
質問の時間になっても、「おまえ言え」「おまえこそ言えよ」とゆずりあっている姿は、ある意味見苦しいことは確か。はずかしがりやとかいうレベルではないように思いますね。
担当の先生が熱心に準備されてた割には、生徒がついていけてなかった場面にであって、先生が気の毒になりましたし、生徒たちにとっても、折角のチャンスをむだにしてるなぁ、って思いました。
でもまぁ、グループになったとき、あるグループは通訳なしでなにやら話し合って笑っていたり、ブイのメンバーと女子がいっしょにバスケに興じたり、それなりのいい場面もありました。
あそこの学校は行儀が悪い、先生が怒鳴ってたね、こちらの学校は行儀良く、礼儀正しかったね…
前回来日時もそうでしたけれど、他市では国旗を振って出迎えたとか、帰るとき、生徒たちが窓から手を振ってさよならをしたとか。
折角国際理解の時間という位置づけができているのに、積極的によびかけに応じなかったり、モジモジばかりしてたり、授業への真摯な態度に欠けている場面があったことは確か。
以前新聞に報道されていたところによれば、来日した外国の高校生が「日本の高校生はなぜ意見を言わないのか」と不思議がっていたとのこと。
質問の時間になっても、「おまえ言え」「おまえこそ言えよ」とゆずりあっている姿は、ある意味見苦しいことは確か。はずかしがりやとかいうレベルではないように思いますね。
担当の先生が熱心に準備されてた割には、生徒がついていけてなかった場面にであって、先生が気の毒になりましたし、生徒たちにとっても、折角のチャンスをむだにしてるなぁ、って思いました。
でもまぁ、グループになったとき、あるグループは通訳なしでなにやら話し合って笑っていたり、ブイのメンバーと女子がいっしょにバスケに興じたり、それなりのいい場面もありました。
PR
この記事にコメントする